一日の流れ
時間 | 内容 | |
---|---|---|
6:00 |
起床 トイレ・着替え |
|
8:00 | 朝食 | 個別リハビリテーション 入浴 |
9:00 | 歯磨き、トイレ介助 | |
10:00から10:30 |
お茶の時間 集団体操〔リハ科とケア科で交互に実施〕 全身運動と発声、口腔体操 フロアーにて生活リハビリ |
|
11:30から13:00 |
食事前の口の体操 昼食 はみがき トイレ 自由時間(休憩・談話など) |
|
14:00 |
![]() ![]() 集団レクリエーション 手作業 |
個別リハビリテーション 入浴 |
15:00 |
おやつの時間【月1回のイベント】 爪きり、耳掃除、生活リハビリ 食べ終わった方からトイレへ |
|
17:45 |
夕食 歯磨き トイレ 自由時間 就寝誘導 |
|
21:00 |
消灯 2時間ごとに巡視します オムツ交換...2から3時間ごとに行います |
レクレーション活動
皆で楽しむ風船バレーや行事の飾り作り、個人の志向に合わせた麻雀や囲碁、園芸などのクラブ活動、日々の生活に少しでも笑顔が増えるようにとレクリエーションの提供をしています。
園芸クラブで育てています
ボランティアさんと一緒に近所の公園に散歩に出かけたり、月に1から2回のペースで楽器の演奏や合唱、踊りなど音楽を楽しんで頂く機会を作っています。
敷地内でのお花見
食事
お食事は、お隣の横浜市立脳血管センターで作られ、運ばれて来ます。
食事の種類が豊富で、大きく分けると治療食と一般食があります。
ムセ込みがあり、飲み込むのが困難な方にはソフト食やゼリー食などもご用意しています。
毎月の体重測定、定期的に飲み込みの検査や採血を行い、個々に合ったお食事を目指しています。
ゼリー食常食お食事の風景
おやつ
おやつの時間は2回あり、10時にはミルクティーやジュースなど甘い飲み物を15時はカステラやババロアなどを提供しています。
毎月第3日曜日にはケーキや和菓子でお誕生会を楽しんで頂いています。